公表:令和3年9月10日
事業所名:welfare和泉中央
保護者等数(児童数):26 回収数:25 割合:96.2%
チェック項目 | はい | どちら とも いえない |
いいえ | ご意見 | ご意見を踏まえた 対応 | ||
環 境 ・ 体 制 整 備 |
1 | 子どもの活動等のスペースが 十分に確保されているか |
92% | 8% | 0% | ・活動中を見ていないので わかりません。 |
土日祝はお出かけ行事を企画し室内で過ごす 時間を少なくし、平日でも外遊びの時間を 設けるなどして長時間事業所内で 一緒にならないようにしています。 |
2 | 職員の配置数や専門性は 適切であるか |
84% | 16% | 0% | 職員数は重要事項説明書に記載し契約の際に お伝えしています。変動がありますので入職者に ついては送迎の際に紹介させていただいたり、 会報に載せさせていただいております。 一日人員配置基準上は当事業所は定員10名ですので 職員2名ですが、行事内容や児童の特性に合わせて 職員を増やして対応しています。 |
||
3 | 事業所の設備等は、スロープや手すりの 設置などバリアフリー化の配慮が適切に なされているか |
88% | 12% | 0% | トイレに段差(13cm)ありますが、 必要時使えるスロープを用意しています。 |
||
適 切 な 支 援 の 提 供 |
4 | 子どもと保護者のニーズや課題が 客観的に分析された上で、放課後等 デイサービス計画*1が作成されているか |
100% | 0% | 0% | ||
5 | 活動プログラム*2が固定化しないよう 工夫されているか |
96% | 4% | 0% | ・いつも季節に合ったイベントや お出かけを企画してくださって 子どもも楽しみにしています。 |
スタッフ全員で立案、 計画を立てるようにしています。 |
|
6 | 放課後児童クラブや児童館との交流や、 障がいのない子どもと活動する機会があるか |
72% | 28% | 4% | ・こんな現状ですので可能であれば でよいと思う。 |
近くの保育園児との交流や、事業所近所の 児童(未就学児や健常の小学生)と公園などで の交流があります。名前も覚えてもらっていて道で 会っても挨拶してくれます。また、外出時 イベント参加等でも接する機会があります。 今後もどんどん外へ出て活動し、 接する機会を作りたいと思っております。 |
|
保 護 者 へ の 説 明 等 |
7 | 支援の内容、利用者負担等について 丁寧な説明がなされたか |
100% | 0% | 0% | ||
8 | 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、 子どもの発達の状況や課題について 共通理解ができているか |
100% | 0% | 0% | 利用中の様子がわかるようにできるだけ 詳しく記載することを心がけています。 |
||
9 | 保護者に対して面談や、育児に関する助言 等の支援が行われているか |
88% | 4% | 8% | コロナ禍なのでなかなか難しいですが、 気軽に電話やメール、送迎の際などに お声をかけていただければと思います。 こちらからも日々の関わりの中で 感じることなど積極的にお話していける ようにしていきたいと思います。 |
||
10 | 父母の会の活動の支援や、保護者会等 の開催等により保護者同士の連携が 支援されているか |
60% | 36% | 4% | ・このような世の中 (新型コロナウイルス感染拡大中) なので現状のままで よいと思う。 |
新型コロナウイルスが落ち着けば、保護者 の方と一緒のバーベキューや遠足等も したいと検討していたところ収まる気配なく… 今年も年末の保護者会だけは行いたい と考えています。 |
|
11 | 子どもや保護者からの苦情について、 対応の体制を整備するとともに、子どもや 保護者に周知・説明し、苦情があった場合に 迅速かつ適切に対応しているか |
80% | 20% | 0% | |||
12 | 子どもや保護者との意思の疎通や 情報伝達のための配慮がなされているか |
100% | 0% | 0% | |||
13 | 定期的に会報やホームページ等で、 活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や 業務に関する自己評価の結果を 子どもや保護者に対して発信しているか |
92% | 8% | 0% | 行事予定は毎月のカレンダーでお知らせして います。活動の様子は時々ウェブサイトに 掲載していますし、また3ヵ月に1回会報を お渡しし、お子様の様子などがわかるよう にしています。また、9月には夏の思い出 として写真を壁画にして玄関に貼って いますのでお迎えの際などにご覧ください。 自己評価の結果は9月の会報でお渡しさせて いただいていると同時にホームページにも 掲載させていただいております。 |
||
14 | 個人情報に十分注意しているか | 96% | 4% | 0% | 個人ファイルにまとめ鍵付き書庫に 保管しています。 |
||
非 常 時 等 の 対 応 |
15 | 緊急時対応マニュアル、防犯 マニュアル、感染症対応マニュアルを 策定し、保護者に周知・説明されているか |
92% | 8% | 0% | マニュアルをいつでも誰でも見ることが できるように玄関・事務所内2ヶ所に 置いています。お迎えの際などに お気軽にご覧下さい。 |
|
16 | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、 救出、その他必要な訓練が行われているか |
88% | 12% | 0% | ・訓練の実施は どのような感じですか? |
年2回(4月と9月)避難訓練を児童と共に実施 しています。今年の4月は避難訓練の後に 防災食の試食をしました。9月には段ボールで ベッドやパーテーションを作って 避難所体験をする予定です。 |
|
満 足 度 |
17 | 子どもは通所を楽しみにしているか | 88% | 12% | 0% | ・いつも楽しみに行っています。 | ありがとうございます。今後も楽しめる、 行きたいと思っていただけるイベントを提供 できるようにしていきたいと思います。 |
18 | 事業所の支援に満足しているか | 96% | 4% | 0% | ・コロナ禍の中いつも本当に ありがとうございます。 ・学校がある時も夏休みもwelfare さんのおかげで日常生活が成り 立っています。ありがとうございます。 |
嬉しいお言葉ありがとうございます。 励みとなるお言葉をいただき、スタッフ一同 大変感激しております。これからも満足して いただけるように努力いたします。 |
この「保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)」は、保護者等の皆様に「保護者等向け放課後等デイサービス評価表」により事業所の評価を行っていただき、その結果を集計したものです。